東洋医学の臓器時計

一日24時間には臓器時計というものがあります。
各臓器が「集中的に働く高期」と「休憩して回復する低期」
のリズムがあります。

それぞれ一定のリズムに従っていて1日24時間の間に高期と低期がそれぞれ1度ずつあり
2つは連続しています。

臓器は、毎日約2時間づつ集中的に働き→その後すぐに2時間ほど休憩して回復します。

この臓器リズムを理解すれば、それらの機能を上手に活かすことができます!

〜臓器時計〜
高期にその臓器への負担が高まり、低期に休まります。

【肺】→【高期】午前3時~午前5時 【低期】午前5時~午前7時
一番元気な時間は朝の3時から5時
肺機能が高まる時間帯は深い呼吸が出来る環境が大事です。
【大腸】→【高期】午前5時~午前7時 【低期】午前7時~午前9時
便秘は、大腸での水分の吸収時間が長すぎる為に起こりますので
大腸の高期である朝5時から7時ごろに、白湯をコップ1杯飲み
ドライフルーツをつまむと腸が動き、お通じが出やすくなります。
また便が出ないのに、朝ご飯を食べるのは控えたほうが良いです。
【胃】→【高期】午前 7時~午前 9時 【低期】午前 9時~午前11時
胃の高期に朝食がベストです。胃はこの時間にフル回転し、
エネルギー補充の準備を完了します。低期である9時~午前11時には朝食は
控えたほうが良いと思われます。
また、便が出ないなら、水分のみで済ませ、炭水化物は控えて果物や、味噌汁など
を軽めに取るだけにしたほうが良いです。
【脾臓・膵臓 】→【高期】午前 9時~午前11時【低期】午前11時~午後 1時
膵臓は血糖値をコントロールするのでこの時間帯に甘いものをつまむと血糖値が上がり、
膵臓はそれを下げようとして一生懸命働かなくてはなりません。
9時~午前11時は甘いものや糖分の多いものは、この時間帯は避け他方が良いです。
脾臓が白血球をどんどん生産する時間です。
【心臓】→【高期】午前11時~午後1時 【低期】午後 1時~午後3時
お昼の時間は心臓の機能調整をしやすい時間帯です。
この時間帯は心身ともにリラックス、リフレッシュを心がけ、出来るだけ
ゆっくりと昼食をとると良いです。10分の昼寝もおすすめ。
【小腸】→【高期】午後1時~午後3時 【低期】午後3時~午後5時
心臓が休息するために血液循環が鈍くなり、消化運動の中心となる小腸が身体器官に、
自律神経をコントロールし、休むよう促します。
ゆっくりと身体をリラックス状態にしておくとよいです。
【膀胱】→【高期】午後3時~午後5時 【低期】午後5時~午後7時
この時間は排尿や水分の取り入れると良いです。
【腎臓】→【高期】午後5時~午後7時 【低期】午後7時~午後9時
この時間帯は、水分補給や腰を鍛える運動を軽くすることにより体力増進を期待できます。

【血液循環】→【高期】午後7時~午後9時 【低期】午後9時~午後11時
食後の散歩をしたり、リラックスできる状態にするのが大切です。

【三焦系】→(エネルギーの蓄積【高期】午後9時~午後11時 【低期】午後11時~午前1時
(さんしょう)とは架空の臓器ですが、すべての臓腑機能に関わるのが三焦で門を閉じる時間帯です。
21時以降は食事を摂らないことが肥満の予防につながります。

【胆嚢】→【高期】午後11時~午前1時【低期】午前1時~午前3時
この時間に睡眠をとることは、免疫力増強に最適です。
【肝臓】→【高期】午前1時~午前3時【低期】肝臓は、睡眠中にのみ回復します。
良い睡眠をとることにより慢性疲労や肝臓の機能回復が期待できます。
夜中の1時~3時まで、飲んでると肝臓に負担をかけることになります。

もっと見る